ラベル 洋裁と島暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 洋裁と島暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月12日水曜日

洋裁と島暮らし〜秋冬の準備〜

気温も下がりだいぶ過ごしやすい季節になって来ました。

先月は久しぶりに上京し実家にも帰ることができました。

西友に行ったり中華屋さんでラーメン食べたりと

いつも同じパターンですがそれがとてもしあわせ。

島に来てからその気持ちはより強くなった気がしています。

母からは着物を一枚もらって来ました。

一通りのものは母からもらい島にも持って来ているのですが

最近着付けを習い始めたので改めて実家にある着物を物色。

良い着物や帯がたくさんありましたが気になったものを一枚連れて帰ることにしました。

練習着にしようと思います。

なかなか着て出かける機会はないけれど

習うことで着物に触れるというだけでもいいかなあ、と思っています。


さてそろそろ畑の準備を始めなくてはと先日久しぶりに耕運機を動かすと

調子が悪く途中で断念

その後、お天気やわたしの都合などなど思うように畑もできず

今年も遅れをとりそうな予感がしています。

流石に鍬だけでは耕せません!

耕運機よ動いておくれ。。。

この夏はシソがよく育ちました
抜いてしまうのがもったいなかったな

モロヘイヤの花
とても小さくひっそり咲いている感じがとてもかわいい


久しぶりの上京
周りに知らない人たちがいる心地良さ
島ではどこに行っても知り合いに会うので。。。

上京の楽しみはやはり美味しいものを食べる!です。
キャッシュレスのみのお店もちらほら
この時代について行けるか心配。。。

着付けはお太鼓を結べるようになるのが目標!

気持ちのいい秋の空


2022年8月1日月曜日

洋裁と島暮らし〜夏の空〜

 暑い暑い夏がやって来ました!とはいえ島の気温は30℃ほど。

今や過ごしやすい場所なのかもしれません。

八月は一年で一番お天気も良く気圧の変化も少ない季節。

飛行機も毎日三便飛んでいるのでたくさんの観光客が来てくれています。


季節は夏でもわたしの作るエプロンたちは秋冬物に変わりつつあります。

エプロンなのでそんなに季節感を出したものは作りませんが

リネンだけでなくウールやツイードなどの生地を縫い始めるところ。

ここ最近わたしの中での好きな柄はチェック。

シンプルな白黒のチェックやイギリスのタータンチェックの生地が気になります。

昔からある生地で以前は気にもとめなかったのですが、、、

長く愛されるベーシックなものや伝統的な柄に今はとても惹かれます。

ただチェックで作られた製品はたくさんあるので

そこでどう見せていくかはわたしの腕の見せどころ?でしょうか?!

秋冬のエプロンもお楽しみに!

これぞ八丈ブルー
泳ぐことはほとんどありませんが、、、
眺めるだけでも十分!海を満喫できます。
夜の星空も最高、昨日も流れ星を見ました。


夏の夕暮れは空が不思議な色に染まることがあります。
この日は雲の多い日。
グレーの雨雲と夕焼けのピンクと青空。


庭で見つけたかわいい模様のコ。


フランス製のツイードとリネン生地
どんな仕上がりになるでしょう!


東京のHちゃんと島のMさん
そしてわたしの三人でせっせとエプロンを制作中。
手伝ってくれるみんなにいつも感謝!


今日の夕暮れ最高の景色でした!



2022年7月14日木曜日

洋裁と島暮らし〜カビも共存?!〜

今年は梅雨があっという間に明けてしまいました。

島はただでさえ雨が多いので お天気が良いと気持ちが晴れ晴れ!

空の色、海の色、木々たちの緑の濃さに今日も癒されました。

ただこの時期に気をつけたいのは『カビ』。

一年前にも同じようなことをブログで書いていますが

年々気をつけることや何ごとも受け入れる気持ちが養われてきている?!

かもしれません。

今年はしまい込んでいたバックたちがカビに侵されていました。。。

長年使っていたものや自分で作った革のバックなど

こちらに来て使わなくなったものも増えました。

カビを機に処分しました。。。

最近は家のどこに湿気がたまりやすいかなども分かってきたので

こまめに拭き掃除をするよう心がけています。

あと窓を開けるのは空気の入れ替え程度、むやみに開けないこと。

越して来てすぐは、夏の気持ち良さでよく窓を開けていたのですが

その後お掃除が大変だったので、、、

この時期だけは家の中の湿度を上げないように心がけています。

あまり神経質になるのもどうかと思うけれど

島に住んだらこの気持ちわかってもらえると思います!

夏は空は色が違う、島に来て思うこと。


梅雨明けが早かったからか
今年はコットンの育ちがとても良く
いつもの倍は育てています!


二、三年前に苗をいただいて植えたミョウガ
やっと少しづつ採れるようになりました。
実家の庭の片隅にいつも生えていたミョウガだったけど
育ててみるとなかなか思うようにいかないことに
気づかされます。


ネリも順調に収穫中。
島ではオクラのことをネリといいます。
島ではキュウリもネリもだいぶ大きいサイズなってから
収穫して食べるけど
わたしはやっぱりこのくらいのサイズがちょうどいい。


アリや虫は植物を伝って家の中にも侵入してきます。
なので植物の管理は一年中絶えません。
大変だけどこういう作業も意外と嫌いじゃない。

わたしはあまり蚊に刺されないのでよかったけど
蚊に刺されやすい人は島では大変かも。
12月くらいまで蚊がいるので蚊取り線香が
必需品になりました。












2022年4月24日日曜日

洋裁と島暮らし〜エプロン撮影〜

四月に入りいいお天気が続いたかと思いきや
早くも梅雨のようなお天気。
島ではヤスデが出る時期が終わりアリの季節到来です。

朝起きると窓際にアリ
髪をとかしたら頭からアリ
パソコンのキーボードを打つ手にアリ

最近は『アリさんこんにちは!』と声をかけてみたりして、、、
住んでみないとわからないアリとの同居生活です。

・・・

先日 、エプロンのモデル撮影をしました。
車でちょっと回るだけで絵になる撮影場所があるのが島の良いところ。
山へ行ったり海に行ったり、知り合いのお庭をおかりしたり
島に住んでいてもきっと行かない場所、知らない場所も多いと思うので
写真を通して島の魅力を伝えられたらと思います。

こちらの植物はドラセナ・ドラコ。
幹を削ると赤い樹液が出るので竜血樹(リュウケツジュ)とも言われます。
大きくなるまでに時間がかかるということなので
ここにあるものはわたしと同い年ぐらいかもしれません。

もう少しお日様が欲しいところでしたが雨続きだったので貴重な晴れ間。
ただこの日は風が強くてなかなか撮影が大変でした。

サフラン ¥16,500(税込)
深いVネックが胸元に入ったこちらのエプロンの名前はサフラン。
シンプルなデザインですがダーツやスカートのラインにこだわって仕上げました。
リトアニアリネンの風合いを楽しんでいただける一枚です。
撮影した写真はこれから少しづつアップしていく予定です。お楽しみに!

・・・
島のお店

今年から少しずつ島のお店を紹介しようと思いつつなかなかできていませんが、、、

今回は『Bul blue cafe』さんをご紹介。
わが家から近く、家で引きこもって仕事をしている時
息抜きがてらサクッと行ける所。
わたしにとってこういう場所があるってありがたい。

限定商品や季節に応じたメニューもあり毎回楽しいことを発信してくれています。

環境を考えたカップやクリーン活動などの取り組みも
進んでされています。カフェのロゴも可愛い

テイクアウトのドリンクがメイン、ドーナツなどもあります。

みずいろ色の車が目印です。
□ Bul blue cafe(ブルブルー)
営業日 水曜日〜日曜日
OPEN      11:30〜17:00
             CLOSE   月・火曜日 ※ 悪天候時
詳しくはホームページSNSなどでご確認ください。


2022年3月27日日曜日

洋裁と島暮らし〜作りたいもの縫いたいもの〜

先日web shopにエプロンをアップし終え、少しだけ制作もひと段落しました。
エプロン作りも楽しいけれど
ちょっとほかのものも作りたい!
最近はそんな気持ちがふつふつと湧いて来ています。

常に作りたいものは頭の中にあって
それはエプロンだったり洋服だったり雑貨だったり、、、
でもどうしてもエプロンを優先してしまうので
後回しになっているものがたくさんあります。

昨日は自分で自由時間にしよう!と
気持ちのおもむくままに縫い物をしました。
そうしたらなんだか気持ちも頭もスッキリ!
やっぱりこういう時間も必要だなあ、と思うのでした。

でもやっぱり縫うことからは離れられないんだなあ。。。


今回はどんなお家へ旅立つのかなあ?
そしてそこでどんな活躍をしてくれるのかな?
手にしてくれた方が楽しい時間を過ごしてくれたらうれしいです。


自由時間に作ったリネンの帽子
帽子の仕事をしていたので作ることには慣れていたつもりだけど
久しぶりに作ったら手順をだいぶ間違え
そんな自分にがっかり、、、


自由時間に作った余っていた布と綿で仕上げた
何者でもないもの。仕上がってみたら
ネコの座布団にかわいいかも、と思いました。


いい季節になりました。
また友人たちにも島に遊びに来てほしいなあ。



 



2022年2月14日月曜日

洋裁と島暮らし〜土と野菜〜

2月14日今日はバレンタインデーです。

テレワークになって義理チョコを買う人が減ったそうですね。

コロナはいろいろなところに影響を生じるものだなあ、と

つくづく思うのでした、、、

ミルクチョコ
ネコのパッケージにめっきり弱くなってしまった。


そろそろ夏野菜の準備を始める季節です。

 島に来てから畑を始めたことはここでも何度かお話をしていますが

始めたばかりの時より少し力を抜いて畑仕事ができるようになって来ました。

島の場合、雨の降る量が多いので

定期的にコツコツ、というよりお天気の良いときにできることをする

というようなやり方になってしまうのですが

上手く時間を使いながら楽しんで畑を続けられています。


そして最近は土について考えるようにもなりました。

雨が多い分、養分も流されやすく土も流されやすい

なんとなく畑を耕していて土が年々減っているようにさえ感じていました。

そんな時知ったのが土は世界的になくなっている、というお話。

毎年少しつづ増えてはいてもそれを上回る速度で失われているそうです。

土も当たり前のようにあるわけではないと気づかされました。

島も緑に溢れているし温暖で野菜も育ちやすいのかと思っていましたが

火山灰のため水はけが良いという点では雨量の多い島にとって

助かっていることもありますが

食物を育てるあたってはそうでない場合もあり

いい面も過酷な面も知りました。


今わたしがかりている畑では

他に三人のおじさんやおばさん達が畑仕事をしています。

みんなそれぞれに育てる野菜も違うし日当たりや風当たりによっても成長が違う。

うちも肥料あげなきゃ、とか

この時期に網を外すのね、など

見よう見まねで勉強させてもらっています。

わたしが畑で耕す土なんてほんの一部分にしか過ぎないけれど

この先10年20年と楽しみながら土を循環させられたらいいなと思います。

夏から今だに収穫しているパッション
βカロテン=免疫力を高める
カリウム=むくみの解消、高血圧予防
ビタミンC =抗酸化作用
ビタミンB6/葉酸=脂質の代謝や貧血
とにかく体に良さそうです。

今年は畑の片隅にプリプリのキクラゲを
たくさん見つけました。

コールラビが最盛期!
名前の通り味はキャベツのようなカブのような
独特な味わい
美味しい食べ方を模索中です。









2022年1月30日日曜日

洋裁と島暮らし〜2022年は〜

2022年が始まりました。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

こちらはあいにくのお天気が続き花粉も飛びはじめ

花粉症のわたしは頭がもやもや、カラダが重いなんてことが多くなりました。

でもそんな時は、日差しが気持ちいいなあ、とか

コーヒーの香りがいい香りだなあ、と

毎日の日常の中の〝シアワセ〝みたいなものを増やし

日々の体調を少しでも気持ちよく過ごせるよう心がけています!

そんな気持ちを最近 instagram のストーリーズに上げています。

美味しかったものや楽しかったこと

島にいて感じる今この瞬間のシアワセなことを載せています。

お時間のある方は遊びに来てください。

そして今年はわたしが島でお世話になっているお店やお気に入りの場所など

ローカルな情報も少しずつブログで紹介できたらと思っています!

島のことを知るきっかけになってもらえたらうれしいです。

一月も終わりになりましたが、、、

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


・・・島のお店・・・

洋裁教室のポスターを貼っていただいている浅沼周蔵商店さん。
手芸用品が売っているのでわたし的にはありがたいお店。
先日年明けに洋裁教室のポスターの貼り替えに伺い写真を撮らせていただきました。
とても渋い名前の店名ですが浅沼というお名前は島に多い苗字です。

浅沼周蔵商店
営業時間 10:00〜19:00
休日 月曜日

日常着など衣類品がメインに揃っています。
島にはこういうお店が少ないのでありがたい。
とても気さくな店主さんです。

店内の一角にミシン糸や刺繍糸もあります。



わたし的にはこの年期の入った
オリンパス刺繍糸棚がいつも気になっています!
布もカット売りで販売されています。

新年は雪国からスタートでした!
今年もよろしくです!

2021年12月2日木曜日

洋裁と島暮らし 〜Tokyo〜

 先日東京へ、久しぶりに実家へ帰ることができました。

これだけ実家に顔を出さなかったのははじめてだったと思います。

母は外でご飯を食べようか?と気を使ってくれましたが

特別なものではなく家でいつも食べていたものがいい

というわたしのリクエストでお家ご飯となりました。

天ぷらにはジャガイモが欠かせなかったり

ポテトサラダにリンゴが入っていたり

里芋の煮物やサツマイモの甘辛煮、みごとに芋ばかり揃い

懐かしいような、こんなんだったかな?

と食べながら笑ってしまいました。

でも野菜は父の手作りだしわたしはこういうものを食べて育ったんだなと

今思うとありがたい限りです。


島に住んでいると東京に行くのは楽しみの一つ

(ここで島も東京だけど、というセリフがつきもの。。。)

食事やお買い物は都内に住んでいた時より特別なものとなりました。

電車に乗っている時間もわたしは大好き。

そしてなにより生地屋さんで布を見て選ぶ時間が本当にしあわせな時間でした。

ただ最近は会員証やセールの案内までもスマホ

島でよく使うエディーは意外と使えるところが少なくて

買い物をするたびに置いてきぼり感を味わうのでした。


今回は時間がなかったのですが次は友達と会いたいなあ。


ずっと行きたかったrainbowleaf さん
わたしも日頃からコップや器を使っています。
再生ガラスを使った作品は味わいがあり
手に馴染む感覚が大好き。

エプロンでお世話になっているsecchu さん
日帰りで軽井沢にも足を伸ばして来ました。
前日に雪が降ったそうで芯から冷え
久しぶりに手がかじかむ感覚を味わって来ました。
次はゆっくり遊びに来たいと思います。

様変わりした渋谷
この辺りが工事中の時に島へ引っ越しました。
変わったけどやっぱり懐かしい。

帰りの飛行機
飛行機は得意な方ではありませんが
島に帰れると思うと最近は安心します。
家に着くと冬に出る例の虫たちが
転がっていましたが、、、







2021年9月22日水曜日

洋裁と島暮らし 〜大好きな秋〜

秋の気配を感じワクワクしています。

畑の夏野菜もひと段落し秋冬野菜に取りかかる時期に入りました。

最近は日照不足で野菜が高騰していますね。

ついこの間までうちでは夏野菜が食べきれずあちこちに配っていましたが

収穫が終わったいま野菜が高騰しはじめ

なかなかうまくいかないものだなあ、と感じています。


今は秋冬に向けてエプロンを作っています。

作りながらアイディアがどんどん沸いてきて収集がつかない

なんてこともしばしば、、、

昔より今の方がエプロン作りにもなぜか時間がかかっています。

作り方は基本変わらないはずなのに、こだわりが強くなっているみたい。

同じものを作り続けるとこうなるのか、と。。。

作れば作るほど簡単になるのではないんですね。。。


エプロン作りはわたしの他に

わたしよりいつも縫うことに厳しい目を光らせてくれるhちゃんと

最近手伝ってもらっているmさん、そして母が手伝ってくれています。

みんな縫うことが好きで妥協のできない性格!

いつも感謝しています!



夏はキュウリやネリ(オクラ)
おかわかめが沢山採れました
島とうがらしはこれから乾燥させて使います。

 

とっても美味しい空間舎(カフェ)のかき氷
今年は一回しか食べられなかったなあ。



恒例になりつつある栗仕事、これぞ秋!
栗の皮をむく時間が大好き
いつも渋皮煮を作ります。



秋冬エプロンはレースと手縫いを取り入れて
手間暇かけて作っています。



秋晴れがもっと続いて欲しいのですが
お天気の悪い日も多く
なかなか庭仕事が進みません。

2021年8月7日土曜日

洋裁と島暮らし 〜台風に備える〜

 8月に入り毎日暑い日が続いています。

 そして早くも台風の季節になりました。


まだわたしが観光で島に来ていた時、台風が島を直撃したことがありました。

宿の人に窓に近づかず開けないこと!と強く言われた記憶があります。

宿からは海も近く、停電したり窓から雨が吹き込んできたり

二階だったせいか屋根が飛んでしまうのではないかと思うくらいの

揺れとゴーゴーという音で眠れなかったことがあります。

その経験からこちらに住むと考え始めた時に

海の近くと二階にするのは避けよう、、、という話になったことを思い出しました。


こちらに住み始めてからまだそれほど大きい台風はきたことはありませんが

やはり風圧と雨音にはいつも恐怖を感じます。


我が家で台風前にすることといえば

庭の鉢ものをまとめ、畑の野菜が倒れないようについ立てをし

家の窓に板をはめること。

食品の備蓄は普段からしているのですが

台風の前後は船や飛行機が欠航になりスーパーに食品がなくなるので

牛乳、卵、お豆腐など日常に使うものを少し買い足します。

備えといっても大したことはしていませんが

今までは台風のためにこういうことはしてこなかったので

台風に対する意識も変わり備えは必要だなあ、と感じています。


あと台風が近付いて来るとテレビで今現在の様子などを

リポートしていてよく島が出ることがあります。

リポートしている場所がすぐにわかるので本当に危ないなあと思いながら見ています。

島の人はこういう時 絶対にそこには行かないよ、と言いたくなります、、、



縁側にある窓にはすべて板をはめます。
大変そうにみえますが意外と一人でもできてしまいます。


夏の暑さにも負けず咲いている庭の花たち
台風に耐えてくれるかな?



今年、すでにスイカ5玉ほどいただいています!
(朝起きると縁側に置いてある)
いただくスイカは細長く中身が黄色いスイカ
島に来るまで実はそんなに好きではなかったスイカですが
これはさっぱりした甘さで大好き。



すごく雑な切り方ですが、、、
こうした方が食べやすく気づくと半玉くらいペロリです。
先日食べ過ぎてちょっと体が冷えちゃいました。
なんでも食べ過ぎには注意!


夏、たまに燃えるような夕焼けになることがあります。
きれいだけど怖い感じもする独特な空。